頭皮が臭うようになってから、一つ不思議なことが起きたんです。
頭が臭うと、なんとかそれをごまかそうとしてヘアフレグランスつけたくなったりしませんか?(頭皮臭と混ざって更に臭くなるので逆効果だったりしますが)
逆効果とはわかりつつも、なんとか頭皮の臭いをごまかせないかとヘアフレグランス使ったりしてたんです。
しかし、髪にかけると香りが一切しない。
なぜか髪にかけた全ての香りが無効化されてしまうという現象が…。
シャンプーの香りも、洗ってすぐに消えちゃってました。
そして非常に厄介なことに、嫌な臭いだけはしっかり髪につくんです。飲食店の油の臭いやタバコ、焼肉屋さんや焼き鳥屋さんの臭いとか。
こういった臭いは、一度ついたら髪を洗うまで臭いが消えなかったです。
頭皮臭が治った今は、シャンプーやヘアフレグランスの香りはするようになりましたが、当時はいい香りのものを髪につけても全て消えてしまったんです。不思議ですよね。
私の髪に一体何が起こっていたのだろう…。
髪の臭いは傷みが原因?
傷みのない綺麗な髪は、キューティクル(髪の表面を覆っている一番外側の層)が魚のウロコのように整っているのですが、傷んでいる髪は、キューティクルが剥がれてしまっていたりめくれている状態なんです。
キューティクルが剥がれてしまった部分はにおいを吸収しやすくなってしまい、頭皮が臭うこととは別に、髪が臭う原因になってしまうのだそう。
私の場合、カラーリングの繰り返しはもちろん、癖毛のためヘアアイロンをほぼ毎日使っていました。(しかも結構な高温で…180〜200度とか)髪の指通りも悪かったですし、かなり傷みがあったんですよね。
ひとまず、髪の傷みをどうにかしないといけないということはわかったので、頭皮の臭いと並行してヘアケアにも力を入れるように!
が、しかし…
髪というのは既に死んでしまっている細胞なので、お肌のようにターンオーバーして生まれ変わる機能がないんです。
そのため一度でも傷んでしまうともう元の状態には戻らないのだそう。
今まで散々髪を痛めつけてきたことを、ものすごく後悔しました。
髪の傷みを改善するために
髪の傷みを改善する(元には戻らないけど綺麗に見せる)ためには、トリートメントで表面を綺麗にみせたりすることなど、いくつか選択肢はありましたが、なんだかもう首回りでバサバサに広がる髪が鬱陶しくなってしまいまして…。
私は髪をカットすることに決めました。
色々なダメージが蓄積された毛先〜中間とはサヨナラして『これから生えてくる新しい髪を大切に育てていこう!』と決心。
今までずっと肩甲骨くらいまでのロングヘアだったんですが、それをバッサリ肩上のボブにしちゃいました。
私は癖毛もあったので、短くしてしまうと髪がまとまらなくなるんじゃないかと心配でしたが、意外と扱いやすくなってびっくりでした。(カットの仕方かな?)
髪はロングの時よりもしっかり洗いやすいし、すすぎも楽!すぐに乾くしブローもしやすい。
結果、バッサリカットしてみてとても良かったです。今まで悩んでいた髪につく臭いについてもだいぶ軽減されました。
頭皮の臭いはどうなった…?
髪につく臭いに関しては、思い切ってカットしたことによってかなり軽減することができました。短めのヘアスタイルに抵抗がない方にはとてもオススメです。
髪ではなく、頭皮の臭いの方はこの時点では相変わらずですが…。
頭皮臭が治るまでの道のりは、まだまだ遠いです。