前回のブログでも書いたように、しばらくの間は石鹸シャンプーを固形だったり液体だったりと使ってきたんですが、合成シャンプーの楽ちんさが恋しくなってしまいまして…。
「合成シャンプーの中にも、まだ私の頭皮の臭いに効くものがあるかもしれない!」
そんな思いが日々強くなり、一旦石鹸シャンプーをやめてみることに。
シャンプーって色々なメーカーから販売されてますし、日々新しい商品がどんどん出てくるので、まだ自分の求めているシャンプーに出会えていないだけかもって思いまして。
再びシャンプー探しの旅へ
石鹸シャンプーを一旦やめてみたものの、またまたシャンプージプシーに。
色々とネットで検索して、ちょこちょこ試していたのですが、何を買ったのかあまり思い出せず…。
そんな中でも、唯一覚えているのが「DO-Sシャンプー」というシャンプー。
なぜこのシャンプーに辿り着いたかというと、このシャンプーを販売している美容室のブログを読んだのがきっかけだったと思います。
「場末のパーマ屋の美容師日記」というタイトルでブログを書いている、どS美容師 ぢ〜ぢさん。
それにしても「どS美容師」ってすごいパンチありますよね(笑)
その名の通り、本音でバッサリとヘアケアや理美容業界についての記事を書かれています。
なんというか、こう…初めてブログを読んだ時に「?!」みたいな感じになりまして(笑)
今までの髪やヘアケア、美容室に対する考えが、ひっくり変えるというかなんというか…
「ヘアトリートメントは髪を傷める」だとか、DO-Sシャンプーとトリートメントについても「常識外れのシャンプー」や「トリートメントに修復成分なぞ、1gも入ってません」などなど、とってもズバズバ書いているんです。
そんなにズバズバ言っちゃっていいの?!って思いましたが、そこが逆にいいなぁと。
私自身、いいことばかり並べられてもあまり信用できないと思ってしまうタイプなので。
何か裏があるんじゃないかとか、商品を買わせたいだけなんじゃないかとか…ちょっと性格的に、警戒心強めの疑り深い感じなんです(汗)
ブログには理美容師さん向けの専門的な記事も沢山ありますが、とてもわかりやすく丁寧に説明されてあるので、専門知識がない私でも読めました。

興味のある方は是非「場末のパーマ屋の美容師日記」をチェックしてみてね。
すっぴん髪
DO-Sシャンプーになぜ惹かれたかというと「髪をすっぴんにする」というところ。
下に引用させていただいたのは、DO-Sシャンプーについての記事なんですが
Do-sの開発コンセプトである。
『すっぴん髪』
顔にメイクをしたら洗顔し
美容液で保湿しますよね?
シャンプーやトリートメントも
同じように汚れやコーティング
をしっかり落として・・・
残留しない潤い成分を髪に
与えることが大切なのです!
Do-sシャンプーで余計なコーティングを
洗い流して素髪の状態にして・・・
そのあと髪の毛の『基礎化粧品』的
役割の、Do-sトリートメントで、
必要な分だけの潤いを補給。
この状態が・・・
DO-S的 すっぴん髪です。
場末のパーマ屋の美容師日記 正しいヘアケア 基本は1日1回すっぴん髪♪
余計なコーティングっていうのは、ヘアトリートメントなどで髪をツヤツヤサラサラに見せて、手触りをよくする表面コーティング(被膜・皮膜)のことです。
またまた記事の引用になってしまいますが…
色んなモン売りつけられて
たくさ~んの ヘアケア剤 使っても
毎回 美容院に行くたび
パーマやヘアカラーをするたびに
サロントリートメントなんかしても
髪の傷みは治りません!
実は それどころか・・・
ヘアトリートメントは髪を傷めます!
場末のパーマ屋の美容師日記 ヘアトリートメントは髪を傷めます!
この記事をみた時は、かなり衝撃を受けましたし、良かれと思ってやってきたのに…と思うとショックでした。
ストレートアイロンやコテで傷んで広がる髪をどうにかしたくて、サロンでも自宅でも色々なトリートメントをガンガン使っていたんですよねぇ…。
そういうわけで「すっぴん髪」というのに非常に興味を持ち、DO-Sシャンプーを試してみようと思ったんです。
髪のすっぴん化と共に、におう頭皮もすっぴんにしたい〜!
という感じで、早速購入してみることに。
DO-Sシャンプー・トリートメントを買ってみました
まず、重要なことはDO-Sシャンプーの購入は必ず「DO-S公式ショップ」か「DO-S取り扱いの理美容室」から購入するということ。
(楽天やAmazon、Yahooショッピング、Wowma!からでも購入できますが販売元に注意が必要です)
私はAmazonで購入していましたが、Amazonの場合は販売元が「DO-S公式ショップ」と表示されていることを確認してから購入するようにしてください。
Amazonは上にのせましたが、「場末のパーマ屋の日記」のページを少し下にスクロールしていくと、右側に楽天やYahooショッピング等の正規販売店へのリンクが出てきますよ(^^)
ぢ〜ぢさんのブログにも書かれているのですが、フリマアプリやオークションサイトで古い商品や、保管状態の悪い粗悪な商品が多数販売されているようなんです。
DO-Sはフリマアプリやオークションサイトでの販売は一切認めていないので、注意が必要です。

DO-S製品は品質維持の為に、24時間完全温度管理された専用倉庫で保管されていて、DO-Sの配送センターから理美容師さんや一般の方々に直送で送られているんだって。

徹底して管理されていてすごいね〜!
DO-Sシャンプー・トリートメントを使ってみました
DO-Sシャンプーは髪の状態にもよりますが、初めて使う場合はしっかり泡立つようになるまで二〜三度洗いが必要です。
使い始めの泡立ちが悪い理由は、DO-Sシャンプーには皮膜センサーのような機能があるので、髪の汚れやスタイリング剤・トリートメントなどの髪をコーティングする皮膜成分がついていると泡立たないのだそう。
しかし、髪から汚れがなくなった状態になればモコモコに泡立つので、泡立ちで「しっかり洗えたかどうかがわかる」というシャンプーなんです。
ちなみに、一般的なシャンプーには発泡剤が入っているものが多く、髪に皮膜成分がついていても最初からよく泡立ち、モコモコとした泡で洗えるのだそう。
しっかり髪が洗えたかどうかが、自分でわかるのはいいですよね。

使っていた詰め替え用の写真が
(なぜかシャンプーだけ)
残っていたので、一応貼っておきます(笑)
ちなみに現在はパッケージのデザインが変わっています。新しいのはこんな感じ。
実際に使ってみての感想ですが、そこまで泡立ちが悪いとは思わなかったです。
(石鹸シャンプー使ってたからかな?)
香りは可もなく不可もなくですが…まぁシャンプーのいい香り♪みたいな感じは一切ないです(笑)
ブログでご本人も書いていらっしゃるのですが…
シャンプーの目的は 洗う事!
頭皮、毛髪を ただ洗浄する事のみ 考えたシャンプー。世間では嫌われモノの高級アルコール系の合成界面活性剤ですが なにか???
多分 シャンプー解析サイトだと 最低ランクは決定的だと思います(笑)ノンシリコンだとか オーガニック・植物性・・・
内容成分なんぞ一切お構いなし!使用しはじめは 髪がキシキシになったり
抜け毛が増えたりする人もいるかもしれません・・・
決して ツヤツヤ、サラサラになるシャンプーでも御座いません!ただ 本来の髪や頭皮にリセットしてくれます♩
パーマやカラーの髪に良くない成分を落とす事や
シリコンやポリマーなどの余分な皮膜を落とす事のみ考えました。
それ以上のもんも 以下のもんも ありまへん(なぜ関西弁?)泡立ち? 手触り? 知ったこっちゃない(爆)
場末のパーマ屋の美容師日記 DO-Sシャンプー&トリートメント
容器も安物でダサイですし・・・ THE業務用!!!
匂いも ほぼ無いような ライム系で ごくごく普通です。。
こんな感じなので、好みはかなり分かれるんじゃないかなぁと思います。
私もできることならシャンプーはいい香りのものや、ボトルデザインが可愛いものの方が気分が上がりますし、お風呂時間が楽しくなるのでいいなぁとは思います。
だけど、シャンプー自体に香りがしなくたってヘアミストやフレグランスでいい香りにはできるし、シャンプーボトルなんて市販のものに変えてしまえばいいので。
容器は確かにオシャレじゃなけど
シンプルなの好きなので私は全然アリです(^^)
↓最新の容器はこんな感じです↓
私にとって大切なのは
- 頭皮のにおいの改善
- 1日の汚れをしっかりと洗浄できるか
- 髪の状態が良くなるか
ということだったので。
話が逸れてしまいましたが使用感の続きを…
しっかり洗って泡を洗い流したあとは、確かにキュッキュという感じになります。
ですが、石鹸シャンプーのような強いキシみではないです。スッキリ洗えたなという感覚。
トリートメントもつけて、ササっと洗い流して終了〜!
ドライヤーで乾かしたあとも、特に嫌な感じもせず快適でした。
しっとりというよりは、サラサラという感じです♪
このシャンプーは先ほど貼り付けた写真のように、詰め替え用を買うほどリピートしていたので結構長いこと使っていたんですけど、広がりやすかった髪が落ち着いてきました。
あと、アホ毛が減りました!私の髪が乾燥毛で硬いし太いので、頭頂部の短い毛が重力に逆らいがち(笑)だったんですけど、それが落ち着いてきたのでびっくりでした。
頭皮のにおいについて
このDO-Sシャンプー、髪に関してはとても良かったんですけど、私の一番の悩みである「頭皮のにおい」は残念ながら改善せず。
頭皮のにおいは少しずつ弱まっているような気はするものの、臭いままでした。
髪の状態はとても良くなっていたので、別のシャンプーに変えるかどうか悩みましたが、やはり私は頭皮のにおいをどうにかしたかったので、また別のものに変えることに…。

ほんとにしぶといにおいで参っちゃうね。

なんのシャンプーを使うかというよりは、体(内側)の問題かな〜?頭皮のにおい専門の病院とかあればいいのになぁ〜。
こんな感じで今回のお話は終わりです〜。
ちなみに、この時は頭皮のにおいが改善しなかったのでDO-Sシャンプーを使うのをやめてしまいましたが、においが改善してからはまた使ったりしてます。
次回の記事ではついに頭皮のにおいが改善?!